ダイビングの気になるを解説◎~息苦しい!なんで?~
こんにちは!ダイビングインストラクターのかっきーです◎
ダイビング中に「息苦しい」と感じた経験はありませんか?
何度呼吸を整えてから挑んでもやっぱり息苦しい・・・
今回はダイビング中の息苦しさについて解説していきます。
ダイビング中はレギュレーターと呼ばれる呼吸源を口に咥えて空気を吸うことになります。
このレギュレーターの簡単な仕組みは以下の通り☟
ダイビング中に背中に背負っているタンクの中の空気は約200気圧。
陸上の普段ボクたちが吸っている空気は1気圧ですから、
簡単に言うと陸上の普通の空気を200倍に圧縮した空気爆弾です。
こんな高圧空気爆弾をそのまま吸ってしまうと肺が大変なことに( ゚Д゚)
そうならないために現代のレギュレーターは1stステージと2ndステージと呼ばれる機能で
2段階式の減圧(200気圧を1気圧へ)が行われています。
タンクとレギュレーターの接続部。ここで200気圧を約10気圧くらいまで減圧してくれる。
そこから先は2ndステージにバトンタッチ。
口で咥えるマウスピース部分が付いている。
ここで1stステージから送られてきた10気圧くらいの空気を約1気圧に減圧してくれる。
水中で扱うものとは言え精密機械ですので、自分で分解したり、
別のメーカー同士を取り付けたりは厳禁です。
定期的なメンテナンスもダイビング器材の状態を保つためには大切なことです◎
水中での呼吸の際、「もっと空気が出てほしい」もしくは「ちょっと節約したい」
という時に役立つ機能です。
レギュレーターのメーカーやグレードによって調節できる空気の量に違いはありますが、
次回のダイビングの際には是非いじくってみて下さい。
※最大出力の時はフリーフロー(ちょっとした衝撃で空気がブワーッ!と出る現象)に注意しましょう◎
よく耳にするのが「ダイビング終わった後にアゴが痛い」という現象。
これはアゴの筋肉疲労によるものが大きいですが、
そもそもマウスピースのサイズが合っていないことがしばしばあります。
マウスピースには通常サイズの他にも様々なものがあるので参考までにご紹介します。
女性にオススメです。単純に通常サイズよりも小さいので、
マウスピースを咥える時やダイビング中も楽ちんです◎
完全個人用のマウスピースです。
お湯につけて柔らかくした後噛むことで自分の歯型のマウスピースを成形することができます。
成形時に強く噛みすぎてちぎらない様に注意が必要です。
レギュレーターについての知識もこれから解説するダイビング中の息切れについて大切な項目となりますので、
ご自身のダイビング器材を持っているダイバーさんも、
次回のダイビングはレンタルする方も覚えておきましょう◎
やっと本題です。ダイビング中に息苦しくなることを一般的に息切れといいます。
厄介なことにこのダイビング中の息切れ、一度起こるとなかなか落ち着きません。
ここからは息切れの原因や対処法、予防法について解説していきます◎
ダイビング中のみならず、呼吸が浅く・早い状態を息切れといいますね。
運動中などはよく起こる現象です。
ダイビング中に息切れを起こしている時、体の中はこんな様子です☟
体内「酸素!酸素をくれ!空気じゃなくてさ・ん・そ!!!」
です。要はちょい酸欠状態です。
ここで注目していただきたいのが「空気じゃなくて酸素」です。
どういう意味でしょうか、息切れまでの流れを紹介します。
ダイビング中にレギュレーターから空気を吸います。
しっかり肺に空気が溜まるように大きく吸いましょう。
正確には肺胞ですがここでは簡単に肺で、ということで。
人間の活動に不可欠なものである酸素を吸収します。
肺ではガス交換が行われています。
新鮮な空気には酸素がたくさん入っていますが、
吸い込んでから数十秒で肺の中の空気は古くなり、酸素がどんどん少なくなり吸収されてなくなっていきます。
酸素が減るのに対し二酸化炭素はどんどん増えていきます。
肺内の空気はあっても酸素が無くなってくると苦しく感じます。
この時にしっかりと息を吐くことが出来ればまた新しい空気を吸うことができますが、
息を吐く量が少ないと口の中や喉の空気を出す程度なので、肺の中の空気は古いまま。
これではどれだけ呼吸を繰り返しても息苦しいままでしょう。
ちなみにこの「口の中や喉」といった空気が入ってるけどガス交換が行われない部分を
「呼吸死控」と言います。
これが息切れのメカニズムとなります。
要約すると
呼吸が浅いと肺の中を換気できず、最初に吸った空気だけで持ちこたえている状態になる
という事になります。
よくダイビングインストラクターが
「大きく吸ってゆっくり長く吐きましょう」
というのは「肺の中を換気してください」という意味もあります。
覚えておきましょう◎
一度起こってしまうとなかなかおさまらないダイビング中の息切れ。
もしなってしまったら次のような対処をしてみましょう☟
ダイビングは全身の筋肉を使った動きをします。
筋肉を使うという事は酸素が必要になるので、一旦停止して消費する酸素を減らしましょう。
先程の息切れのメカニズムを思い出して、肺の換気を心掛けましょう。
息を吐ききると勝手に空気を吸い込むのでどれだけ息を吐いても問題ナシです。
実はこの流量ネジ、水中で操作できます。
もちろん口元にあるので自分では見えませんが、
予めどっちに回すと出力モードか、あるいは節約モードかを確認しておきましょう◎
どれも簡単な対処法なので是非ダイビング中に試してみてください。
対処法も大切ですが、やはり息切れにならないことが大切です。
ダイビング前から予防できるものもありますので参考にしてみて下さい◎
ダイビング前に息が上がっていると水中で呼吸を落ち着かせるには陸上よりも時間がかかります。
ダイビング器材を装着したり、エントリーするまでにできるだけ呼吸を落ち着かせて、
常に「どうすれば疲れないか」を考えてダイビングをしてみましょう。
ぐんぐん泳いでみたくなる気持ちはグッと抑えてゆっくり動きましょう。
消費酸素が少なければ息切れともサヨウナラです◎
実際上手なダイバーさんはみんな最小限の動きで最大のパフォーマンスを無意識のうちにしているものです。
使っているダイビング器材のことを理解し、
浮力コントロールをマスターすればほとんど疲れずにダイビングを楽しむ事もできるでしょう。
呼吸も整えてからダイビングしてるし、浮力コントロールもばっちり。
でもダイビング中にすぐ息切れする・・・
もう肺を鍛えるしかないです。かと言って肺の筋トレなんて聞いたこともなく・・・
となれば肺の機能低下を招く要因を排除するのみ!
そう、タバコですよ。
ボクは医者ではないのでタバコと肺の機能低下の関係も実際のところはよくわかりません。
もしかするとタバコと息切れは関係ないのかもしれません。
ただ、確実に言える事は
ダイビングのために肺に悪いとされているものを辞めた
という事実です。精神論かよ!と言われそうですが、これが大きな効果を生みます。
結局のところタバコに関わらず、
ダイビングの為に〇〇をした
という意識と努力がパフォーマンスを底上げしてくれるもんなのです。
どうでしょうか。初耳の情報はありましたか?
少しでもダイビングを楽に楽しむ為の手段として試して頂けたら幸いです。
最後だけ精神論になってしまいましたが(笑)
毎回長文でスミマセン・・・
次回もお楽しみに!!