新着情報

ダイビングの必須スキル!中性浮力のコツをご紹介◎

こんにちは!ダイビングインストラクターのかっきーです◎
今回はダイビングの必須スキルでありながら、特に習得に時間がかかる「中性浮力」について解説とともに
コツを紹介していきます(^^)/
中性浮力が苦手な方は必見です❕

目次

中性浮力とは
 ・中性浮力の意味合い
 ・水中でどういう状態が望ましいか
 ・左右のバランスは〇〇と密接に連動している
 ・力むとバランスを崩す
 ・バランスが悪い時の対処法
中性浮力の作り方
 ・BCDへの給気・排気のタイミング
 ・ちょうどいいのはBCDへ給気して身体が〇〇くらい
 ・中性浮力の決め手は〇〇❕❕
 ・息を吸った時に〇〇くらいがちょうどいい
 ・中性浮力の取り方は2パターン!
   ☆①水深によって自分の浮力を変えていく
   ☆②今の自分の浮力がマッチする水深に行く
 ・姿勢は水平よりすこし頭が下がるくらいがベスト
まとめ

ダイビングにおける中性浮力とは

まずは中性浮力とは何なのか、水中でどういう状態なら中性浮力なのか等を紹介していきます。
これがわかっていない状態で練習をしてもゴールが見えていないまま経験を積むことになるので、
まずはゴールとしっかりと確認してからです。

 

中性浮力の意味合い

一般的に「中性浮力=水中で浮いたまま止まる」と思われがちですが厳密には少し違います。
中性浮力とは「浮く力(+浮力)と沈む力(-浮力)が均衡状態である」ということなので、
地面に足がついていても、水面でも、+と-の浮力が同じなら中性浮力ということになります。

 

 

ダイビング中はどういう状態が望ましいか

ダイビング,中性浮力,コツ
やっぱりゴールは「水中での静止状態」ですよね(^^♪
この水中で静止するスキルを「ホバリング」「ホーバリング」「ホバーリング」等と呼びます。
意味は全部一緒です◎
ダイビングを始めたての頃や、器材の扱いにある程度慣れるまではうまく浮力の調整ができなかったり
左右のバランスを崩してしまいがちです。
ここからは浮力の調節の前段階として、水中でのバランスのとり方について紹介していきます(^^)/

 

 

水中の左右のバランスは〇〇と密接に連動している

中性浮力の練習をしようにも、左右に勝手に傾きまくってそれどころじゃありません💦
というダイバーさんも多いと思います。
実際にライセンス講習の現場でたくさんのダイバーさんを見てきましたが、意外と多いのがこのお悩み。
ウェイト(重り)は左右対称につけて左右どちらかが重すぎるなんてことはないはず・・・
ではなぜ身体が左右に傾くのか、これには「力の入れ具合」が大きく関わっています。

 

 

水中で力むとバランスを崩す

ダイビング,中性浮力,コツ
水中という不安定な環境では小さなバランスの崩れが常に起きています。
すぐに対処すれば体の傾きを感じる前に治まりますが、放置してるとひっくり返るところまでいきます。
このバランスの崩れは体の力の入れ具合(力み)によって生じているのです。
身体の力が抜けていないと常に体が傾いた状態になるので、肝心なのはリラックスです。
全身の力を抜いてみましょう。

 

 

水中でバランスが悪い時の対処法

リラックスしているつもりなのにやっぱり微妙に右に傾いている・・・
そんな時はこの力みを逆手に取って、左手をグッと握ってみましょう。
これでバランスの崩れはかなり解消されるはず◎
逆側に傾いても同じことが言えます。
要は力んだ部位が沈むという現象が起こるので、少々強引な気もしますが
「右が力んで沈むなら左をもっと力ませてバランスを整える」という感じです。
目には目を歯には歯を、力みには力みを。です(笑)
もちろんこれを良しとしないインストラクターさんもいるとは思いますが、
知っていて損はないですし、そうやってバランスを取っているうちに回数を重ねれば勝手にリラックスできるようにもなります。
そうなればあえて力まなくとも左右のバランスは整ってくるでしょう◎

 

中性浮力の作り方

ここからが本題ですね。
ダイビングでは浮力調整装置(BCD)を扱うことになります。
多くのBCDが背中にタンク(シリンダー)を取り付けて、
好みの量の空気をボタンやレバーの操作で入れたり抜いたりしながら浮力をコントロールします。
いつでも空気の出し入れができるように、すぐに給気ボタンや排気ボタンを持てるようになることも大切です。
陸上でできる練習としては、
BCDを着用して目を瞑った状態で手元を見ずに給気ボタンや排気ボタンをキャッチ!
これだけでも結構いい練習になります◎

浮力調整の鍵!BCDへの給気・排気のタイミング

ダイビングのスタート時点ではビーチ、ボートを問わず予めBCDに少し空気を入れておきましょう。これが基本です。
エントリー(海に入る)時のトラブルに対処するためです。
何が起きてもまずは沈まないことが安全管理上大切なことです。
ダイビング,中性浮力,コツ

そこから潜降(沈んでいく)するタイミングでしっかりとBCDの空気を抜きます。
ここでBCD内に空気が残っているとうまく潜降できないので注意です⚡
ある程度沈めばいざ!ホーバリングです!
水深が浅ければBCDへたくさん空気を入れる必要はありません。
逆に水深が深ければ多めに空気を入れる必要があります。
この数値で表すことのできない空気の量を体感で覚える必要があります。
ここからはこの体感を解説していきます。

ちょうどいいのはBCDへ給気して身体が〇〇くらい

水深に応じてBCDへ給気していきますが、BCDへシュー、シューと空気を入れただけで身体が浮き始めたなら
それは中性浮力に適した量以上に空気を入れてしまっています。
+浮力が大きすぎるので水中で静止できません。
逆に何かに掴まってないと海底へ直滑降しそうなときはBCDへの給気が足りていません。
-浮力が大きく勝っている状態です。
ではどれくらいがちょうどいいか、それは「BCDへ給気して身体がゆっくーり沈むくらい」です。
静止してないやん!沈んでるやん!というツッコミがきそうですがこれでいいのです。
なぜなら「中性浮力の決め手はBCDではない」からです。

 

中性浮力の決め手は〇〇❕❕

BCDが中性浮力の決め手ではないにして、BCDでの浮力コントロールは大切です。
簡単に言うと「大雑把な浮力コントロールはBCD」という具合です。
+浮力と-浮力をほぼ均衡状態に持っていくのがBCDの役割です。
では中性浮力の決め手はなにか、それは呼吸です。
呼吸で大きく息を吸うとかなり大きな+浮力を得ることになります。
逆に息を吐ききると+浮力を大きく捨てることになります。
そこまで深呼吸を続ける必要はありませんが、BCDで+浮力と-浮力をほぼ均衡状態に持っていったところで
最後の浮力を呼吸でコントロールすることが重要です。

 

息を吸った時に〇〇くらいがちょうどいい

ダイビング,中性浮力,コツ
呼吸での浮力コントロールの理屈がわかった時点で中性浮力の完成は目の前です。
あとは細かい浮力コントロールになりますが、
・息を吸った時に身体が浮いていき、吐いた時に静止する
・息を吸った時に静止して、吐いたときに沈んでいく
のどちらがいいかというところについてです。
正解は「息を吸った時に静止して、吐いたときに沈んでいく」です。
ダイビングの教科書にも載っていますが、「浮上時には肺の過膨張を防ぐために息を吐きましょう」
というのが基本です。
ということは息を吸った時に浮いてしまうと肺の過膨張を引き起こしてしまうのでNGです。

 

中性浮力の取り方は2パターン!

中性浮力は+浮力と-浮力の均衡状態というお話はできてましたね。
しかしこれはどの水深でも同じことをすればいいというわけではありません( ゚Д゚)
ダイビング中は水深によって受ける圧力(水圧)がコロコロ変わるので、
水深の浅い、深いで浮力のコントロールは変わってきます。
これから出てくる2パターンを使いこなせばかなり中性浮力も楽になります。

 

 

①水深によって自分の浮力を変えていく

これはダイバーならインストラクターに最初に習う一般的なやり方です。
水深の深い場所で中性浮力が完成しても、その後浮上していくにつれて次第に水圧が弱くなりBCD内の空気が膨張します。
その結果給気していないのにBCDの+浮力が大きくなり、排気する必要があります。
反対に浅い水深が場所で中性浮力が完成しても、その後深い場所へ移動するにつれて次第に水圧が強くなりBCD内の空気が縮小します。
その結果足りなくなった浮力を補うために、さらにBCDへ給気する必要があります。
今自分がいる水深に合わせて浮力コントロールを行うこの方法が一般的です。

 

②今の自分の浮力がマッチする水深に行く

実はあまり知られていないのがこの方法です。
1つの場所に留まる必要がない場合(何かを観察しているわけでもない主に移動中)、
試してほしい技術です。
例えばダイビング中に「沈み気味やな~、BCDに空気入れようかな」というとき、
ほんの1mや数十cm水深を上げるだけで中性浮力が完成します。
すこし水深を上げるだけで水圧が弱くなり、BCD内の空気もわずかに膨張します。
すると先ほどは沈み気味だった身体も中性浮力で安定します。
逆に身体が浮き気味の場合でも同じことが言えます。
少し水深を下げるだけでかなりの安定感が期待できます。
BCDをいじくったり呼吸でコントロールするだけが中性浮力ではないのです。
ただし水中で上下の移動をするわけですからガイドから離れすぎたりしないように気をつけましょう◎

姿勢は水平よりすこし頭が下がるくらいがベスト

ダイビング 砂の巻き上げ
フィンを履いたダイバーはフィンの先から頭の先まで約2mほどになります。
前方が見やすい頭が上がった状態になってしまうとBCD内の空気も肩周辺に集まってしまい、
上半身だけが浮いていき立ち姿勢になってしまいます。
身体全体をまんべんなく浮かせるためにはBCD内の空気を身体の中心に当たる腰周辺に集める必要があります。
そのため望ましい姿勢は少し前方は見ずらいですが頭がやや下がった状態になります。
この姿勢をマスターすれば、水底ギリギリでも砂を巻き上げずに泳ぐことも可能です(^^♪

 

 

まとめ

中性浮力はダイビングを1回2回経験したくらいでは習得が難しいスキルです。
しかしながら一度コツを掴めばそれほど難しいものでもありません(^^♪
とにかくたくさん試すことをオススメします(*´ω`)
中性浮力をマスターすれば案外知られていない隠れダイビングスポットへ行けることだってありますので、
頑張っていきましょう!

 

 

☆お友達紹介キャンペーン実施中☆

お友達と一緒に海に行こう!

ご紹介者様には、ファンダイブツアーでご利用いただける10,000ポイントをプレゼント!
お友達も、¥22,000→¥8,250でダイビング用プールで潜る体験コースをお楽しみいただけます☆
ご希望であれば、お友達のプール体験に、無料で一緒に同行も可能(=゚ω゚)ノ

 

 

関連記事